電化製品を購入すると必ずついてくるのが「取扱説明書」。
今回はこの取扱説明書をPDFで管理すると、すごく便利であることに気がつきましたので管理方法などをまとめていきたいと思います。
本日もRetro Memoryをお読みいただきありがとうございます!コウヤ(@4_kouya)です。
皆さんは電化製品を購入した時にかならずついてくる「取扱説明書」の管理はどのように行っているでしょうか?
この取扱説明書。商品開封時や使い始めの頃はお世話になりますが、ほとんど読まなくなりますよね。
しかし、緊急の時やトラブル対応時に必要であるので、なかなか捨てられず、保管している方も多いとおもいます。
私も今まで購入した電化製品の「取扱説明書」をまとめてファイルに入れて保管していたのですが、部屋の整理をしたいと思い、思い切って全て捨ててしまいました。
その理由としてはPDFでデジタル管理したほうが何かと便利であることに気がついたからです。
そこで今回は私が行った取扱説明書のデジタル管理方法をご紹介したいと思います。
取扱説明書のデジタル管理方法
公式HPよりPDFデータの入手
まずは取扱説明書のPDFデータを入手しましょう。今回は私が使用している電子レンジを例に説明していきたいと思います。
まずは取扱説明書を手に入れたい製品のメーカーのホームページにアクセスしましょう。今回はシャープのホームページですね。
シャープのホームページにアクセスしたら、「取扱説明書ダウンロード」をクリックします。

次に、ダウンロードページで欲しい取扱説明書の製品名を入力して検索しましょう。ご利用条件の確認画面が表示されますので説明を読んで【同意】をクリックします。

すると、取扱説明書ダウンロードページが開きます。右端の「開く」を右クリックして、PDFファイルのダウンロードすればOKです。

以上がホームページからのPDFファイル入手方法でした。
また、スキャンスナップなどのスキャナーをお持ちの方はそちらで取り込むのもいいと思います。
一言メモや追記した内容なども一緒にスキャンできるため、より今までの感じで使用することができるのでオススメですね。
Dropboxへアップロード
次にダウンロードしたPDFファイルをDropboxへアップロードします。これはiPhoneやiPadなど複数の危機でいつでも見ることができるようにするためですね。
もちろん、Dropbox以外にもGoogledriveやAmazon Cloud DriveなどでもOKです。
Dropboxの場合はダウンロードしたPDFファイルをそのままアップロードしてしまって大丈夫です。

きちんと表示されるか確認
最後にPDFファイルを開いてきちんと表示されるか確認してみましょう。

どうでしょうか?
綺麗に見えていますね。バッチリです!拡大もできるので非常に便利ですね。
また、PDF化することのメリットの一つに検索機能が挙げられます。取扱説明書の中から必要な方法を探すのって結構大変な作業ですよね。ページ数の多い説明書ではなおさらです。
そんな時もデジタル管理していれば、このように検索窓に知りたい語句を入力することで対象のページを検索することが可能となります。

まとめ
以上、電化製品の取扱説明書のデジタル管理方法とPDFファイルの入手方法についてでした。
ホームページからダウンロードして、ファイルをアップロードするだけの簡単な作業で、管理の大変だった取扱説明書をまとめておけるのはとても便利だと感じました。
何よりも、データなので場所をとらないっていうのがいいですね。ミニマリストを目指している方には必須の作業なのではないでしょうか。
これを機会に全ての取扱説明書をデータ化してみたいなと思っています。皆さんもよかったらお試しください。
コメントを残す